7月11日
1 授業の様子
1年生・・・理科の授業です。水上置換法を用いて、二酸化炭素を発生させる実験に取り組みました。石灰石と塩酸、炭酸水素ナトリウムと酢酸を使った2つの実験です。気体を集めた試験管に石灰水を入れてよく振り、様子を観察しました。気体がうまく集まらなかった班がありましたが、原因は分かっているようでしたので、ぜひ次に生かしてほしいと思います。
3年A組・・・数学の授業です。二次方程式を、平方の公式を使って解を求める学習でした。少し難易度が上がると、悪戦苦闘する生徒が続出します。このあと応用問題も入ってくるので、今が踏ん張りどころです。
2 朝の生徒玄関・・・朝、玄関で生徒の登校を見守ることがあります。その間、玄関にはいろんな虫もやってきます。今朝はトンボ、カミキリムシ、ダンゴムシ、アブを見かけました。校舎北側には近くの神社から続く雑木林があるため、様々な虫がやってきます。
3 今日の給食 ごはん、鯖の塩焼き、梅昆布和え、わかめと豆腐のみそ汁、牛乳(801kcal)
最終更新日:2025年7月11日