本文へ移動

全国学校給食週間

1月24日から30日は全国学校給食週間です。
普段、児童たちが食べている給食の紹介をします。

1月24日 給食試食会のようす

学校給食は、成長期にある児童生徒の心身の健全な発達のため、栄養バランスのとれた豊かな食事を提供することにより、健康の増進、体位の向上を図ることはもちろんのこと、食に関する指導を効果的に進めるための重要な教材となっています。
給食試食会では、保護者の方の思い出の給食献立や給食にまつわるエピソードを聞かせていただきました。

給食試食会のようす 献立の写真

1月27日

今日の献立は、ご飯 白身魚の梅酢あえ 白菜の塩昆布あえ わかめの味噌汁 牛乳 です。
梅酢だれに使う梅酢とはお酢ではなく、梅干しを漬ける時に出る梅のエキスです。原料は梅と塩のみで、しょっぱさの中にすっぱさもある調味料です。
和歌山県は梅の収穫量が日本一です。そろそろ梅の花が咲き始める頃です。葉に先立って香り高い花が咲き、その花は古くから日本人に愛好されてきました。身近な場所にも咲いているので、ぜひ探してみてください。

献立の写真

1月28日

今日の献立は、コッペパン ボルシチ ポテトサラダ 牛乳 です。
今日のコッペパンは和歌山県産小麦100%のパンです。和歌山県で農薬を使わずに育てられた貴重な小麦を使っています。いつものパンと違うかどうか、よく味わって食べてみてください。
地域で生産された農林水産物を地域で消費することを「地産地消」といいます。地産地消のよいところは、生産者の顔が見えるため安心して買えることや、遠くから輸送しないため新鮮な状態で手に入ること、環境への負担も減らせることなどです。

献立の写真

1月29日

今日の献立は、ご飯 鯨の竜田揚げ おかかあえ のっぺい汁 牛乳 です。
今日の鯨肉は和歌山県の太地町で水揚げされたもので、県から提供していただきました。
鯨肉は牛肉や豚肉、鶏肉に比べて低カロリーで蛋白質が多く脂肪が少ないのが特徴です。普段の食生活で不足しがちな鉄分も豊富に含まれた栄養価の高い食材です。和歌山県の熊野地方は古式捕鯨発祥の地です。食文化だけでなく、鯨にまつわる伝統芸能や祭りなどが今も受け継がれています。

献立の写真

1月30日

今日の献立は カットパン フルーツクリーム ポークビーンズ 牛乳 です。
フルーツクリームに入っているみかんの缶詰は、かつらぎ町にある紀州食品さんで作られたもので、和歌山県産のみかんを使っています。和歌山県はみかんの生産量が全国1位です。梅、柿も全国1位、いちじくは全国2位、キウイフルーツとすももが全国3位、桃は全国4位と農作物の中でもくだものがたくさん作られているのが特徴です。果樹王国和歌山のおいしい果物をたくさん食べて元気に過ごしましょう。

献立の写真

最終更新日:202524
ページの上へ