4年生の部屋
社会福祉協議会訪問(2月27日)
2月27日午後から九度山町社会福祉協議会(夢喜夢楽)を訪問しました。子どもたちは、ダンスやリコーダーの演奏を披露しました。演奏の後は、幼稚園の子たちとともに肩たたきをしました。ダンスや演奏、肩たたきをして、喜んでもらえてとてもよかったです。高齢者の方とのふれあいにたいへん温かい気持ちになりました。
授業参観(2月15日)
4年生は、1年間行ってきた福祉学習で学んだことについて発表しました。盲導犬や手話、点字について、パワーポイントを使って発表することができました。どのグループもクイズなどを交えながら、聞く人に伝わるよう考えて、準備してきた成果を出すことができました。
人権学習(12月6日)
人権擁護委員さんにお越しいただき人権学習を行いました。いじめは、人権を傷つけるとても大きな問題ですが、コミュニティが存在するところならどこでも起こりえます。いじめを解決するには、周囲の大人の力も必要です。大人に相談する勇気を出してください。いじめとは、いじめられる被害者といじめる加害者だけの問題ではありません。いじめが起こるのは、加害者の心理だけでなく周りの環境や状況が複雑に絡み合い起こるのです。いじめを傍観しているのもいじめです。また、いじめをなくしていくためには、防止、早期発見、対処のそれぞれの観点で行わなければいけないことや、できることを知っておく必要があると学びました。
点字学習(11月27日)
点字は、目の不自由な方々が触って読む文字です。6点の組み合わせで、かな、数字、アルファベット、それに各種の記号類も表しています。1点でも違うと全く異なった文字になってしまいます。点字は、コンピュータによる点字と墨字との相互変換により、効率性に加えて、共通性でも優れた文字であり、時と場面によって、情報の利活用が格段に高まります。点字を打つ体験をし、自分の名刺を作りました。
盲導犬学習(11月20日)
盲導犬は、目の不自由な方が安全に歩く事ができるようにサポートする犬で、「視覚障害者と共に歩くパートナー」です。「歩く」には道を歩くことと同時に、人生を共に歩む、という意味も込められているそうです。盲導犬に向いている性格は(1)人と一緒に何かをするのが好き(2)人にほめられるのが好き(3)心が素直で柔軟な犬(4)落ち着きのある犬だそうです。訓練士は犬にとって「楽しい」訓練をします。ポイントは「褒めること」。訓練士と一緒に遊んだり、ほめられたりする事が楽しくて、犬はどんどん指示語を覚えます。そうすると、自然と盲導犬の仕事ができるようになるそうです。でも、盲導犬ユーザーの安全と、盲導犬自身の安全に関わるので盲導犬としてデビューできる基準が厳しいようです。
手話学習(11月13日)
手話は、手や指の形、位置、動きを元に、表情や動作などを使って表現し、目で見て理解します。日本語とは異なった独自の文法を持った視覚言語です。音声言語である日本語と対等な一つの言語を学びました。
授業参観(11月22日)
11月22日に授業参観がありました。「カマキリ」という教材で、善悪の判断や個人情報の取り扱いについて学習しました。友達から誘われたときに、よくないことだとわかっていても、断りきれなかった経験を出しあいました。また、役割演技をとおして、どのように断るとよいかを考えました。日々の生活でも、善悪の判断をつけたり、個人情報を流出させたりしないように気をつけて過ごしてほしいです。
校外学習(11月7日)
11月7日(火)に秋の校外学習に行きました。ニフレルでは、ペンギンやワオキツネザルを目の前で見ることができました。普段は近くで見ることができない動物も、触れそうな距離で見ることできました。昼食を食べた後は、太陽の塔の中で、生命の樹や建設時の写真などを見ました。外から見る様子とは全く違って、驚いていました。
校外学習(6月20日)
今日は、エコライフ紀北と伊都消防署の見学に行きました。エコライフ紀北では、ペットボトルやプラスチックごみの中の異物を取り除く作業をしている様子を見て、自分たちもごみの分別をよりいっそう心がけて取り組もうという気持ちが見られました。伊都消防署では庁舎や車両の見学を行い、火災や救助の時に使用する器具などを見たり持ったりしました。エコライフ紀北や伊都消防署の見学を通して、自分たちの出したごみの処理をする仕事や、安全を守る仕事について理解を深めることができました。
授業参観(6月16日)
今日の授業参観は、算数で「ルーローの三角形」について学習しました。自分たちで作図していくために、形をよく観察し、手順を考えました。ルーローの三角形を用いて、模様作りをしたり、身の回りでどのように利用されているかについて学習したりしました。
校外学習(5月11日)
青洲の里へ春の校外学習に行きました。春林軒では、手術室のあった部屋や手術道具などを見学することができました。現代医学に通じる考え方を210数年前の江戸時代に既に持っていたとは驚きです。
授業参観(4月22日)
4月22日(土)に授業参観・学級懇談会がありました。4年生では、同じ部首の漢字をたくさん見つける学習をしました。子どもたちは、おうちの方の力も借りながら、同じ部首の漢字を見つけ、熟語を作っていました。一生懸命集中し、楽しみながら取り組むことができました。