5年生の部屋|令和7年度
南北交流
シュノーケリングとビーチクリーン 7月28日(月曜日)
シュノーケリングでは魚などを見たり、砂浜から離れたところまでみんなで泳いでいったりしました。ビーチクリーンでは、砂浜をきれいにする活動をしながら、海に流れるゴミ被害について教えていただいたりしました。また、シーグラスや貝殻を拾ってとても楽しそうでした。
しらしょうでの昼食
しらす丼、もしくは唐揚げ丼を各自で選び、いただきました。
漁師さんとの交流
漁師さんとの交流では、漁の方法やとれる魚、道具について教えていただきました。
漁船クルージング
漁船クルージングでは、白崎海洋公園の周辺まで行き、海岸について話を聞いたり、海岸の近くまで船を寄せ、迫力満点な岩を間近で見せてもらったりしました。
干物作り
干物作りでは、魚のさばき方を教えてもらい、自分でさばきました。きれいに開くことがとても難しいようでした。
平佐館
平佐館は、すぐ海の前で、とてもきれいな景色が広がっており、偶然、潜水艦を見ることもできました。また、晩ご飯では、おいしい海の幸いっぱいをお腹いっぱいいただきました。
女将さんとゆめ倶楽部江村さんからのお話
女将さんとゆめ倶楽部の江村さんからクイズを交えた楽しい由良町や白崎についてのお話をしていただきました。
白崎海洋公園散策 7月29日(火曜日)
白崎海洋公園散策では、岩の白さの秘密や恐竜の時代からあることなど詳しくお話をしていただき、また、きれいな海の景色をながめました。
備長炭風鈴作り体験
風鈴作り体験では、なんと和歌山県の特産品である紀州備長炭を使って、風鈴を作りました。炭と炭があたると涼しげなきれいな音が鳴る素敵な風鈴が仕上がりました。
民泊家庭との対面式
対面式では、とてもあたたかく迎え入れていただいて、子ども達はとてもわくわくしながら、民泊先へ出発できました。
お別れ式 7月30日(水曜日)
笑顔満点で帰ってきました!こんなことした、あんなことしたとたくさんの楽しいことを子ども達から話を聞き、行く前には不安があったようでしたが、初めての宿泊学習も大成功でした!
南山若者センター周り散策
津波警報の影響で、プログラムを変更し、和歌山の木について教えていただきながら、散策をしました。
ゆめ倶楽部の方々との最後の交流
南北交流の最後にお世話になったゆめ倶楽部の方々と最後の交流を行いました。各自がこの三日間をふり返り、心に残ったことや感想を立派に発表しました。ゆめ倶楽部の方々、とても楽しく、充実した三日間をありがとうございました。
着衣泳 7月16日木曜日
今日は、着衣泳を行いました。水に触れることが多いこの季節に自分達の命を守るため、服を着て靴をはきプールに入りました。まずは、「浮く」ことです。仰向けになり、顔を出して、リラックスし、長く浮いている時間を意識して練習しました。次に「泳ぐ」ことです。水着を着ているときとは違い、普段着は水分を多く含むので体が重くなります。そのため、いかに体力を使わず、顔を出しながら泳ぐということを意識して練習しました。浮くことや泳ぐことにもだんだんと慣れ、とても上手に取り組むことができました。練習はしたものの、水にはくれぐれも気をつけて夏を楽しんでほしいです!
幼保小水泳交流 7月9日
今日は、幼稚園・保育所の年長さんと水泳の交流をしました。水慣れや宝探し、ビート板を使って泳ぎました。最後に流れるプールをつくったり、浮島に乗ったりしました。初めは、お互いに緊張していたようでしたが、だんだんとほぐれて、5年生が優しい声かけや「すごいね!」とうれしい声かけをたくさんしていました。たくさんの笑顔を見て、高学年として、5年生のとても頼もしい姿を見ることができました。
森林体験学習 7月3日
午前中は、森林組合こうやの奥井さんをお招きし、森林の種類や役割、林業で使う道具について学ばせていだだきました。午後は、森の童話館へ行き、間伐体験や丸太切り体験をさせていただきました。間伐体験では、実際に木を切り、ロープでひっぱり、木を倒す迫力満点な作業に大興奮でした。丸太切り体験では、木を切る難しさや皮をむいた時の香りを体感し、森や木について深く学ぶことができました。