産後ケア事業について
産後ケア事業とは
出産後、家族などから十分な支援が受けられず、体調や育児に不安のある方が、安心して子育てできるように、助産師などの専門職がサポートする事業です。
※この事業は産後の母子に関する相談および指導等を目的としており、一時預かりを目的として行う事業ではありません。
対象となる方
町の住民であり、家族等から十分な家事や育児等の支援が受けられない産婦とその乳児であって、以下のいずれかに該当する方です。
①産後の身体的機能の回復に不安がある方
②育児に対する不安等がある方
③産後の生活において、休養・栄養管理等について保健指導を必要とする方
④その他、町が特に支援を必要と認める方
事業の内容
種類 | 内容 | 回数 | 自己負担金(1回あたり) | ||
ショートステイ型 |
医療機関等の施設に宿泊して、保健指導等が受けられます。 (例)10時~翌日10時 |
7回 |
課税世帯 |
5,000円/回 | |
非課税世帯 | 3,000円/回 | ||||
生活保護世帯 | 0円/回 | ||||
デイサービス型 | 医療機関等の施設で保健指導等が受けられます。 ※2時間で1回 |
10回 |
課税世帯 |
500円/回 | |
非課税世帯 | 300円/回 | ||||
生活保護世帯 | 0円/回 | ||||
アウトリーチ型 |
利用者様のご自宅で保健指導等が受けられます。 ※2時間で1回 |
10回 | 課税世帯 | 500円/回 | |
非課税世帯 | 300円/回 | ||||
生活保護世帯 |
0円/回 |
保健指導等とは
①産婦の母体の管理ならびに生活面の指導および精神的支援
②乳房ケアおよび授乳指導
③沐浴等の育児指導
④乳児の出生後の経過および発育状態の観察
⑤その他必要と認められる保健指導及び相談
利用までの流れ
①町の保健師がご相談をお伺いします。
②利用先と利用日時を決めてから、申請書を提出していただきます。
③利用決定後、その後の利用について詳しいご説明をいたします。
このページに関するお問合せ先
九度山町役場 住民課 TEL: 0736-54-2019(代表)
九度山町役場 住民課 TEL: 0736-54-2019(代表)
最終更新日:2025年7月11日