12月5日(木)次世代育成事業世界遺産学習(in 高野山)
12月5日(木)次世代育成事業世界遺産学習(in 高野山)
一の橋から奥の院御廟までの2kmの参道を、2つの班に分かれて世界遺産マイスターのガイドさんの解説を聞きながら歩きました。
↓↓樹齢1000年を超える杉がたくさん立ち並ぶ参道。御廟橋の「水向地蔵」ではそれぞれの願い事をしました。
↓↓誰もみろく石を片手で持ち上げることはできませんでした。
↓↓戦国武将の正室の立派な供養塔がたくさんありました。
↓↓上杉謙信廟の前で説明を受ける小学生たちと、お大師様の仏像の前で説明を受ける中学生たち。
↓↓最後にみんなで2人のガイドさんにお礼を述べました。
世界遺産学習を終えて、歴史上の人物に思いを馳せるとともに、史跡としての重要性を実感し、この世界遺産を後世まで守っていかなければいけないと感じました。
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe のウェブサイトより無償でダウンロードできます。
最終更新日:2024年12月11日