4年生の部屋
6月25日 社会科見学
社会科で学習している「ごみ」や「水」についての理解を深めるため、エコライフ紀北と伊都浄化センターを見学しました。エコライフ紀北では、ごみの処理やリサイクルについて学びました。大きなクレーンでたくさんのごみを持ち上げる様子も見ることができ、子どもたちは終始食い入るように見つめていました。また、伊都浄化センターでは、集まった汚水を処理してから川に流しているという説明を受けました。実際に水がきれいになっている様子や、微生物が活躍している様子も見せてもらいました。たくさんの人々の努力と工夫で、自分たちの生活が快適に保たれていることがわかりました。この学習を生かし、これから自分ができることに取り組んでほしいと思います。
6月20日 授業参観
算数の「垂直・平行と四角形」から、「垂直や平行な直線のかき方」について学習しました。垂直や平行の定義や性質を確認しながら、直角に着目し、1組の三角定規をどう使えばかくことができるかを考えました。また、友達の考えを参考にしたり、自分の考えと比べたりしながら取り組むことができました。最後に、かき方の手順を各自タブレットで振り返りました。正確に作図できるよう、これから繰り返し練習していきたいと思います。
5月9日 春の校外学習
3年生と一緒に、校外学習で橋本警察署へ行きました。わたしたちの安心、安全な生活を守るための仕事や役割について、くわしく教えていただきました。また、パトカーや白バイに乗せていただいたり、警察官の方の装備品を触らせていただいたりと、とても貴重な体験ができました。特別に刑事課の部屋にも入らせていただき、子どもたちは少し緊張しながらも、嬉しそうに見学していました。たくさんの質問にも丁寧に答えていただき、大変勉強になりました。学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。
4月27日 授業参観
4年生になって初めての授業参観でした。漢字辞典の使い方について学習し、「音訓さくいん」「部首さくいん」「総画さくいん」を使い分けて、いろいろな漢字を調べました。漢字の意味や読み方、成り立ちなど、載っていることを確認しながら取り組みました。最後に、学習したことを使って自分の名前の漢字についても調べました。これから、漢字の読み方や意味がわからないときは、漢字辞典を進んで活用してほしいと思います。