美術工芸品 -九度山町の文化財-
絵画
名称(数) | 指定 | 番号 | 指定年月日 | 所有者・管理者 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|
絹本著色弥勒菩薩像 | 1幅 |
国 |
平成6年6月28日 | 慈尊院 | 慈尊院832 | |
勝利寺 絹本著色弘法大師画像 |
1幅 | 町 | 10号 | 昭和58年3月1日 | 勝利寺 | 慈尊院749 |
勝利寺 絹本著色阿弥陀浄土変相図 |
1幅 | 町 | 19号 | 昭和62年10月2日 | 勝利寺 | 慈尊院749 |
『絹本著色弥勒菩薩像』は、国の重要文化財に指定されています。
彫刻
名称(数) | 指定 | 番号 | 指定年月日 | 所有者・管理者 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|
木造弥勒仏坐像(廟所安置) |
1躯 |
国 |
昭和37年6月21日 |
慈尊院 | 慈尊院832 | |
石造狛犬 | 2躯 | 県 | 昭和34年8月18日 | 河根丹生神社 | 河根1 | |
木造四天王立像 | 4躯 | 県 | 平成6年4月20日 | 慈尊院 | 慈尊院832 | |
勝利寺本堂 |
1躯 | 町 | 8号 | 昭和58年3月1日 | 慈尊院 | 慈尊院749 |
勝利寺本堂 |
2躯 | 町 | 8号 | 昭和58年3月1日 | 慈尊院 | 慈尊院749 |
勝利寺地蔵堂 |
1躯 | 町 | 19号 | 昭和58年3月1日 | 慈尊院 | 慈尊院749 |
(遍照寺)木造菩薩形立像 |
2躯 | 町 | 11号 | 昭和59年3月24日 | 遍照寺 | 九度山1328 |
丹生川丹生神社 造狛犬 |
1対 | 町 | 14号 | 昭和59年10月1日 | 丹生川丹生神社 | 丹生川580-1 |
丹生川円通寺大日堂 |
1躯 | 町 | 13号 | 昭和58年10月1日 | 丹生川円通寺 | 丹生川582-3 |
丹生川円通寺大日堂 |
1躯 | 町 | 12号 | 昭和58年10月1日 | 丹生川円通寺 | 丹生川582-3 |
地蔵寺薬師堂 |
1躯 | 町 | 20号 | 昭和62年10月2日 | 地蔵寺 | 椎出3 |
『木造弥勒仏坐像』は、昭和38年7月1日に国宝に指定されています。
工芸品
名称(数) | 指定 | 番号 | 指定年月日 | 所有者・管理者 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|
鼎(御湯釜) | 1口 | 県 | 昭和34年8月18日 | 丹生官省符神社 | 慈尊院835 | |
獅子頭 | 2面 | 県 | 昭和42年4月14日 | 丹生官省符神社 | 慈尊院835 | |
粉河の住国次太刀
|
2口 | 町 | 4号 | 昭和55年8月1日 | 丹生官省符神社 | 慈尊院835 |
能装束 萌葱地唐花尾長鳥文様繍狩衣 紺地唐花尾長鳥文様繍狩衣 赤茶地雲文紗長絹 黄地花菱文綾法被 (附)古佐布色衆之道具の日記 |
1領 1領 1領 1領 1通 |
国 |
平成17年6月9日 | 古澤嚴島神社 | 上古沢41 |
『能装束』は、国の重要文化財に指定されています。
書跡
名称(数) | 指定 | 番号 | 指定年月日 | 所有者・管理者 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|
地蔵寺大般若経 | 288巻(附)経櫃3合 | 町 | 6号 |
昭和55年8月1日 |
地蔵寺 | 椎出3 |
歴史資料
名称(数) | 指定 | 番号 | 指定年月日 | 所有者・管理者 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|
卒都婆型下乗石 | 1基 | 町 | 24号 | 平成3年3月22日 | 慈尊院 | 慈尊院832 |
槙尾山明神法華経供養碑 | 1基 | 町 | 25号 | 平成4年1月24日 | 槇尾山明神社 | 九度山 |
たちばなの香版木(全揃い) | 25枚 | 町 | 39号 | 平成18年8月1日 | 萱野正巳 | 九度山1327 |
捃玉集版木(全揃い) | 6枚 | 町 | 40号 | 平成18年8月1日 | 萱野正巳 | 九度山1327 |
梵網廬舎那仏戒牒版木 | 1枚 | 町 | 41号 | 平成18年8月1日 | 萱野正巳 | 九度山1327 |
このページに関するお問合せ先
九度山町教育委員会 社会教育課 TEL: 0736-54-2019(代表)
九度山町教育委員会 社会教育課 TEL: 0736-54-2019(代表)
最終更新日:2024年12月9日