クマ出没における適切な対応および情報提供
クマにご注意ください!!
最近、九度山町内において、クマの出没情報やクマによる被害と思われる情報が寄せられています。
通常、クマは人を避けて生活する動物ですが、急に人と出くわすと驚いて攻撃する恐れがあります。
クマの習性を理解し、被害に遭わないよう十分な注意をお願いいたします。
クマと遭遇した場合
近くにクマがいることに気がついたら、落ち着いて、クマに背を見せずにゆっくりとその場から離れましょう。
クマを刺激しないために、慌てず、大声を出したり、走って逃げるのはやめましょう。
クマの被害に遭わないために
農作業などを行う際に注意すべきこと
畑などで作業をする場合、ラジオなどの音の鳴るものや撃退スプレーなどを携帯し、クマに存在をアピールしてください。
クマの出没情報に留意し、クマ類の行動が活発になる早朝や夕方は特に気をつけるようにしましょう。
森林のそばの農地はクマの出没ルートとなりやすいため、周囲の低木の刈り払いなどを行いましょう。
頻繁にクマが出没する場所での単独作業は避けましょう。
誘因物の管理について
クマを寄せ付けてしまうようなものは適切に処理しましょう
- 野菜や果実などの生ゴミは長期間外に放置しないようにする。
- 農地の放置作物はなくす。
- 収穫物収納庫は施錠管理を徹底する。
- ペットフードなども、においに気づいてやってくるため、屋外に保管しない。
- ガソリンなどの揮発性物質も誘因物となるため保管場所に注意する。
- 有害捕獲などにより捕獲した個体がクマ類の誘因物とならないよう、適切に埋設・処理すること。
【参考】農林水産省作成リーフレット「クマにご注意ください!」(3396KB)
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe のウェブサイトより無償でダウンロードできます。
最終更新日:2024年11月20日