本文へ移動

軽自動車税(種別割)減免申請

身体障害者手帳等をお持ちの方に対する減免

障害・精神・療育手帳をお持ちの方で、軽自動車を保有している方の軽自動車税(種別割)が免除できます。
対象となる等級がありますので、ご確認ください。

対象者

軽自動車をお持ちの方で、障害者の方(障害の程度については減免申請者の範囲PDFファイル(46KB)このリンクは別ウィンドウで開きますをごらんください。)

届出できる人

本人、または同一世帯の方
代理人が申請される場合は、本人からの委任状(本人自署のもの)をご持参ください。

届出方法

申請書に記入後、税務課へご提出ください。

届出期日

軽自動車税(種別割)の納付書が届いてから、納期限の7日前まで

届出に必要なもの

  • 申請書
  • 障害者手帳
  • 運転者の運転免許証
  • マイナンバーが確認できるもの
  • 自動車検査証(その自動車において、新たに減免を申請される場合)
  • 対象車両の納税通知書

手数料

無料

届出書類

軽自動車税(種別割)減免申請書PDFファイル(18KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

記入例

PDFファイル(274KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

その構造が専ら身体障害者等の利用に供するためのものである軽自動車に対する減免

車いすの昇降装置を備えているなど、その構造が専ら身体障害者等の利用に供するためのものであると認められる軽自動車について、一定の要件を満たす場合は軽自動車税(種別割)を減免することができます。

届出できる人

本人、または同一世帯の方
代理人が申請される場合は、本人からの委任状(本人自署のもの)をご持参ください。

届出に必要なもの

  • 申請書
  • 運転者の運転免許証
  • 自動車検査証(その自動車において、新たに減免を申請される場合)
  • 自動車検査証に福祉車両等の記載がない場合は、車いすの昇降機、スイッチなどその構造が専ら身体障害者等の利用に供するものとわかる写真等
  • 対象車両の納税通知書

その他の減免

公益のために直接専用すると認められる場合や、生活保護法の規定により生活扶助を受ける方が所有する軽自動車、災害や盗難により使用不能となった軽自動車についても、減免が適用されることがあります。詳しい要件および手続きに必要な書類等については、税務課へお問い合わせください

届出窓口

九度山町役場 税務課 軽自動車係

Adobe Acrobat Reader のダウンロード

PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe のウェブサイトより無償でダウンロードできます。

このページに関するお問合せ先
九度山町役場 税務課 TEL: 0736-54-2019(代表)
最終更新日:20241211
ページの上へ