本文へ移動

予防接種について

予防接種には、予防接種法に基づき実施する「定期接種」と、本人や保護者の希望により行う「任意接種」があります。

「定期接種」は、和歌山県内の実施医療機関で個別に受けることができます。実施医療機関については、希望される医療機関または役場住民課にお問い合わせください。県外または実施医療機関以外で定期接種を希望される場合は、事前に役場住民課にご相談ください。

接種時期や体調をふまえて、かかりつけ医と相談をし、医療機関に事前予約の上、接種しましょう。

なお、やむを得ない事情により県外で定期接種を受ける場合は、償還払いの制度があります。事前に申請が必要ですので、「予防接種依頼書」を提出してください。

お子様の予防接種について【定期接種】

対象者の自己負担額は無料です。

九度山町では、医療機関で接種する個別接種のみ実施しています。

接種を受けるには、新生児訪問の時(転入された方については転入手続の時)にお渡ししている「問診票」と「母子健康手帳」が必要です。

HPV(子宮頸がん予防)ワクチンについて(対象者には個別案内しています。)

平成25年6月14日付厚生労働省からの勧告により、子宮頸がん予防ワクチンの積極的な勧奨を差し控えていましたが、国の方針に基づき令和4年4月より勧奨を再開することとなりました。

令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種を受けた方は、令和8年3月末までに限り「キャッチアップ接種」の対象として、公費で接種を受けられる事となりました。

※キャッチアップ接種は、平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性が対象です。

参考1:ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~|厚生労働省このリンクは別ウィンドウで開きます
参考2:ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種について|厚生労働省このリンクは別ウィンドウで開きます

高齢者用肺炎球菌の予防接種接種

対象者の自己負担額は、2,500円です。

65歳の方は、町の助成により上記の自己負担金額でワクチン接種を受けることができます。
対象者には、誕生月の20日ごろにご案内の文書と「接種券」を一斉送付します。医療機関窓口で「接種券」を提出してください。九度山町に転入された該当年齢の方は、役場住民課にご相談ください。

予防接種は、和歌山県内の実施医療機関で受けることができます。実施医療機関については、希望される医療機関または役場住民課にお問い合わせください。伊都橋本以外の医療機関で接種される場合は、事前に本町発行の予診票(問診票)をお持ちいただくとスムーズに接種できますので、役場住民課にご連絡ください。

インフルエンザの予防接種

対象者の自己負担額は、1,000円です。

毎年10月1日から1月31日までの間、65歳以上になられている方は、町の助成により上記の自己負担金額でワクチン接種を受けることができます。

予防接種は、和歌山県内の実施医療機関で受けることができます。実施医療機関については、希望される医療機関または役場住民課にお問い合わせください。伊都橋本以外の医療機関で接種される場合は、事前に本町発行の予診票(問診票)をお持ちいただくとスムーズに接種できますので、役場住民課にご連絡ください。

新型コロナウイルスの予防接種

対象者の自己負担額は、3,000円です。

令和6年度より、毎年10月1日から3月31日までの間、65歳以上になられている方は、町の助成により上記の自己負担金額でワクチン接種を受けることができます。

予防接種は、和歌山県内の実施医療機関で受けることができます。実施医療機関については、希望される医療機関または役場住民課にお問い合わせください。伊都橋本以外の医療機関で接種される場合は、事前に本町発行の予診票(問診票)をお持ちいただくとスムーズに接種できますので、役場住民課にご連絡ください。

帯状疱疹の予防接種について【定期接種】※経過措置期間中

対象者の自己負担額は、次の通りです。

ワクチンの種類 自己負担額
不活化ワクチン(接種回数:2回) 7,000円/回
生ワクチン(接種回数:1回) 3,000円/回

※町の「帯状疱疹ワクチンの助成制度」との併用はできません。また、補助対象からも外れます。

年度内に65歳となる方は、町の助成により上記の自己負担金額でワクチン接種を受けることができます。
対象者には、4月にご案内の文書と「接種券」を一斉送付します。医療機関窓口で「接種券」を提出してください。九度山町に転入された該当年齢の方は、役場住民課にご相談ください。

予防接種は、和歌山県内の実施医療機関で受けることができます。実施医療機関については、希望される医療機関または役場住民課にお問い合わせください。伊都橋本以外の医療機関で接種される場合は、事前に本町発行の予診票(問診票)をお持ちいただくとスムーズに接種できますので、役場住民課にご連絡ください。

※令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳となる方も対象となります。(令和7年度に限り、101歳以上の方も対象となります。)

参考:帯状疱疹ワクチン|厚生労働省このリンクは別ウィンドウで開きます

帯状疱疹ワクチンの助成制度について【任意接種】

令和6年4月1日より、帯状疱疹ワクチンの接種に対する助成を実施しています。
※定期接種との併用はできません。また、定期接種の対象年齢となった場合も対象外となります。

【対象者】

50歳以上の町民

【助成回数】(接種するワクチンの種類によって異なります。)

〈1〉不活化ワクチン(帯状疱疹ワクチン)の場合は、2回まで。
〈2〉生ワクチン(水痘ワクチン)の場合は、1回まで。
※1人につき1度の助成です。

【助成金額】(接種するワクチンの種類によって異なります。)

〈1〉不活化ワクチン:10,000円/回
〈2〉生ワクチン:4,000円/回

【接種から申請までの流れ】
  1. 医療機関でワクチン接種を受け、医療機関に接種費用をお支払いください。
    (※必ず領収書を受け取ってください。)
  2. 領収書を持って住民課の窓口で申請してください。
  3. 申請から翌月に指定の口座へ振り込みます。

関連サイトのリンク

Adobe Acrobat Reader のダウンロード

PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe のウェブサイトより無償でダウンロードできます。

このページに関するお問合せ先
九度山町役場 住民課 TEL: 0736-54-2019(代表)
最終更新日:2025423
ページの上へ