自主防災組織
自主防災組織とは
自主防災組織とは、「自分たちの地域は自分たちで守る」という気持ち・連帯感から、地域住民が自主的に結成し、防災活動を行う組織のことです。
災害が起きたときに必要な助けや支援には、
- 自助(自分の身は自ら守る)
- 公助(自治体、消防、警察、自衛隊などが行う公的支援)
- 共助(自分たちの住んでいる地域は自分たちで守る)
の3つがあり、それぞれつながることにより、被害軽減を図ることになります。
その中でも隣近所の人たちと協力して活動する「共助」を担う、自主防災組織の役割も大切となります。
まだ自主防災組織がない自治会は、設立をお願いします。
自主防災組織への防災資機材支援事業
本町では、一定の条件を備えた自主防災組織の設立促進として、県の補助金を活用した防災資機材支援事業(1団体1回のみ)を行っています。詳しくは、地域防災課(電話番号:0736-54-2019)にお問い合わせください。
自主防災組織に支給した防災資機材倉庫について(例:真田地区自主防災組織)(994KB)
自主防災組織一覧
No. |
組織名称 |
対象区・地区 |
---|---|---|
1 |
九度山東自主防災会 |
東一 |
2 |
中古沢地区自主防災会 |
中古沢 |
3 |
真田地区自主防災組織 |
真田 |
4 |
盛栄地区自主防災会 |
盛栄 |
5 |
千代ヶ丘地区自主防災会 |
千代ヶ丘 |
6 |
神明地区自主防災会 |
神明 |
7 |
下古沢自主防災会 |
下古沢 |
8 |
河根第一自主防災会 |
丹生、宮垣内、妙見、大将軍、祇園 |
9 |
河根第二自主防災会 |
繁野一、繁野二、河根峠、硯水 |
10 |
慈尊院地区自主防災会 |
慈尊院 |
11 |
入郷区自主防災会 |
入郷 |
12 |
永代二自主防災会 |
永代第二 |
13 |
椎出区自主防災会 | 椎出 |
14 | 広良地区自主防災会 | 広良 |
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe のウェブサイトより無償でダウンロードできます。
このページに関するお問合せ先
九度山町役場 地域防災課 TEL: 0736-54-2019(代表)
九度山町役場 地域防災課 TEL: 0736-54-2019(代表)
最終更新日:2024年12月11日