本文へ移動

南海トラフ地震臨時情報について

1.南海トラフ地震臨時情報とは?

「南海トラフ地震臨時情報」は、南海トラフ沿いで異常な現象が観測された場合や、地震発生の可能性が普段に比べて高まったと考えられる場合に、気象庁から発表される情報です。情報名の後にキーワードが付記され、「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」などの形で情報が発表されます。

キーワード 各キーワードが付記される条件
調査中 観測された異常な現象が南海トラフ沿いの大規模な地震と関連するか調査を開始した場合、または調査を継続している場合
巨大地震警戒 想定震源域内のプレート境界で、マグニチュード(以下M)8.0以上の地震が発生した場合
巨大地震注意

・監視領域内で、M7.0以上8.0未満の地震が発生した場合

・想定震源内のプレート境界で、通常とは異なるゆっくりすべりが発生した場合

調査終了 (巨大地震警戒)(巨大地震注意)のいずれにも当てはまらないと評価した場合

※南海トラフ地震とは(内閣府HP)このリンクは別ウィンドウで開きます

2.南海トラフ臨時情報が発表される異常な現象

「南海トラフ地震臨時情報」が発表される異常な現象は、以下の3つのケースがあります。

半割れケース

南海トラフの想定震源域内において、M8.0以上の地震が発生した場合

hanware
 図:半割れケースのイメージ
 (内閣府「南海トラフ地震の多様な発生形態に備えた防災対応ガイドライン」【第1版】)

一部割れケース

南海トラフの想定震源域およびその周辺において、M7.0以上M8.0未満の地震が発生した場合

itibuware
 図:一部割れのイメージ
 (内閣府「南海トラフ地震の多様な発生形態に備えた防災対応ガイドライン」【第1版】)

ゆっくりすべりケース

ひずみ計等で有意な変化として捉えられる、短い期間にプレート境界の固着状態が明らかに変化しているような通常とは異なるゆっくり滑りが観測された場合

yukkurisuberi
 図:ゆっくりすべりのイメージ
 (内閣府「南海トラフ地震の多様な発生形態に備えた防災対応ガイドライン」【第1版】)

3.南海トラフ地震臨時情報の発表の流れ

1.南海トラフの想定震源域などでM6.8以上の地震等が発生すると、「調査中」を発表。
2.地震規模などに応じて、「巨大地震警戒」「巨大地震注意」「調査終了」のいずれかを発表。
3.「巨大地震警戒」「巨大地震注意」のときは、行政からのよびかけに応じた防災対応を!

nagare

4.南海トラフ地震臨時情報が発表されたら

九度山町は、南海トラフ地震が発生した場合に著しい地震被害が発生するおそれがある「南海トラフ地震防災対策推進地域」に含まれますが、巨大地震警戒発表時に事前避難を要する「事前避難対象地域」を設定する「南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域」には含まれていません。
そのため、本町においては、「巨大地震警戒」「巨大地震注意」のいずれが発表された場合でも、日頃からの地震への備えの再確認に加え、地震が発生したらすぐに避難するための準備をしていただくよう、町民の皆様に呼びかけを行うことを基本としています。
なお、南海トラフ地震臨時情報に伴う最も警戒する期間は、基本的には「巨大地震注意」は1週間、「巨大地震警戒」は2週間(「巨大地震警戒」で1週間、「巨大地震注意」で1週間、計2週間)とされています。

suisintiikikyoukatiiki

bousaitaiou

5.日頃からの地震の備えについて

臨時情報の発表の有無にかかわらず、日頃から地震の備えをお願いします。

□非常用持ち出し袋の準備
□水や食料の備蓄
□避難場所や避難経路の確認(防災マップの確認)
□家族との連絡手段の確認
□家具の固定(※町には補助制度がありますこのリンクは別ウィンドウで開きます
□感震ブレーカーの設置(※町には補助制度がありますこのリンクは別ウィンドウで開きます
□住宅の耐震化など

6.関連リンク

○リーフレット「南海トラフ地震-その時の備え-」(内閣府)PDFファイル(2671KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
○リーフレット「南海トラフ地震臨時情報が発表されたら」(和歌山県)PDFファイル(1210KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

Adobe Acrobat Reader のダウンロード

PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe のウェブサイトより無償でダウンロードできます。

このページに関するお問合せ先
九度山町役場 地域防災課 TEL: 0736-54-2019(代表)
最終更新日:20241211
ページの上へ