本文へ移動

避難情報について

避難情報について

町では、浸水害や土砂災害など、災害のおそれがある場合に、状況により次の3種類の避難情報を発令します。
各情報に応じた避難行動を取りましょう。
なお、避難のタイミングについては、ご自身やご家族の状況に応じて判断し、避難情報が発令されていなくても、早め早めに避難行動を取るようにしてください。

新しい避難情報に関するチラシPDFファイル(571KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
避難情報のポイントPDFファイル(1828KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

警戒レベル 避難情報 住民がとるべき行動 相当情報
5 緊急安全確保

命の危険 直ちに安全確保!

  • 警戒レベル5緊急安全確保は、すでに安全な避難ができず命が危険な状況です。
  • 避難場所等への移動が安全に行えない場合は、自宅や近くの建物で少しでも浸水しにくい高い場所に移動するなど、直ちに安全を確保してください。
  • 警戒レベル5は、町が災害の発生・切迫を把握できた場合に、可能な範囲で出される情報であり、必ず発令される情報ではありません。

大雨特別警報

氾濫発生情報

4 避難指示

危険な場所から全員避難

  • 警戒レベル4避難指示は、避難に必要な時間や日没時間を考慮して発令される情報で、このタイミングで危険な場所から避難する必要があります。

土砂災害警戒警報

氾濫危険情報

3 高齢者等避難

危険な場所から高齢者等は避難

  • 「高齢者等」は障害のある人や避難を支援する人も含んでいます。
  • さらに、高齢者等以外の人も必要に応じ、普段の行動を見合わせ始めたり、避難の準備をしたり、自主的に避難するタイミングです。

大雨警報

洪水警報

氾濫警戒情報

避難の方法

「避難」とは、「難」を「避」けることです。
安全な場所にいる人まで避難所に行く必要はありません。
また、避難先は、小中学校・公民館等だけではありません。
安全な親戚・知人宅に避難することも考えておきましょう。
避難には、主に次の4つの行動があります。
普段からどう行動するか決めておきましょう。

  • 在宅避難
  • 知人や親戚宅
  • 宿泊施設
  • 避難所

hinanrei1

在宅避難(屋内安全確保)

自宅の災害リスクを確認(防災マップ等)し、リスクが軽微だと考えられるときは、避難所には行かず、2階へ避難し自宅に留まる方が良い場合もあります(垂直避難)。

安全な知人・親戚宅への避難

普段から災害時に避難することを相談しておきましょう。
防災マップで安全かどうか確認しましょう。

安全なホテル等への避難

事前に予約・確認しましょう。
防災マップで安全かどうか確認しましょう。

避難場所への避難

事前に最寄りの避難場所までの距離や安全な避難経路を確認しましょう。
非常時の持ち出し品を準備しましょう。(常備薬、非常食、マスク、ウェットティッシュ等)

Adobe Acrobat Reader のダウンロード

PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe のウェブサイトより無償でダウンロードできます。

このページに関するお問合せ先
九度山町役場 地域防災課 TEL: 0736-54-2019(代表)
最終更新日:20241211
ページの上へ