避難場所について
地震や台風など大きな災害が起きたときや災害が発生するおそれがあるときに、町民の皆さんを災害から保護するため、一時的に安全な場所に避難していただくことがあります。
こうした災害時には、町の防災無線やエリアメール等で避難のお知らせを行いますが、いざというときのため、どこに避難すればいいのか、自宅近くの避難所や避難経路、隣近所との協力体制などについて再確認しておきましょう。
また、大きな災害に備えて日頃からカンパン等の保存食、水、懐中電灯などを用意しておきましょう。
九度山町避難所一覧表
※施設名(★)となっているものが「初期開設避難所」となります。
初期開設避難所は、原則、風水害時に、初期に開設される避難所となります。
なお、状況に応じて、他の避難所も初期に開設される場合があります。
学校等の避難所
施設名 | 住所 | 電話番号 | 災害種別 | ||
洪水 |
土砂 災害 |
地震 | |||
九度山小学校(★) | 九度山1077 | 54-2078 | ● | ● | |
旧古澤小学校(★) |
中古沢1 | ― | ● | ● | |
河根小学校 | 河根118 | 54-2270 | ● | ● | |
くどやま森の童話館(★) | 北又379 | ― | ● | ● | ● |
丹生川小学校(休校) |
丹生川582 | ― | ● | ||
九度山中学校(★) |
九度山619 | 54-2114 | ● | ● | ● |
河根中学校(★) |
河根77 | 54-2188 | ● | ● | |
九度山町民武道館 | 入郷637-5 | ― | ● | ● | |
九度山文化スポーツセンター(★) | 入郷637-6 | 54-3311 |
● |
● | ● |
最寄りの避難所
施設名 | 住所 | 電話番号 | 災害種別 | ||
洪水 |
土砂 災害 |
地震 | |||
九度山東集会所 | 九度山619-1 | ― | ● | ● | ● |
梅林集会所 | 九度山749-1 | ― | ● | ||
旭集会所 | 九度山1290 | ― | ● | ● | ● |
九度山西集会所 | 九度山1473-1 | ― | ● | ● | ● |
九度山児童館 | 九度山1671-1 | ― | ● | ● | |
入郷コミュニティ消防センター | 入郷23-1 | ― | ● | ● | |
慈尊院児童館 | 慈尊院112-5 | ― | ● | ● | |
西島コミュニティ消防センター | 慈尊院329-7 | ― | ● | ● | |
椎出児童館 | 椎出410-2 | ― | ● | ||
文化財伝承館「ふれあい」 | 椎出202 | ― | ● | ● | |
下古沢コミュニティ消防センター | 下古沢243-2 | ― | ● | ||
中古沢コミュニティ消防センター | 中古沢282-3 | ― | ● | ||
上古沢コミュニティ消防センター | 上古沢39 | ― | ● | ||
笠木児童会館 | 笠木94 | ― | ● | ● | |
河根児童館 | 河根120-1 | ― | ● | ||
河根峠集会所 | 河根513-1 | ― | ● | ● | ● |
硯水集会所 | 河根541-2 | ― | ● | ● | ● |
繁野集会所 | 河根757-3 | ― | ● | ● | |
青渕へき地集会所 | 丹生川922 | ― | ● | ||
北又児童会館 | 北又628-3 | ― | |||
久保集会所 | 北又344 | ― | ● | ● | |
野平集会所 | 東郷199-2 | ― | ● | ● | |
梨の木コミュニティセンター | 河根384-26 | ― | ● | ● | |
農林総合研修センター「さえもん」 | 丹生川246-1 | 54-3800 | ● | ||
九度山町ふるさとセンター(★) | 九度山1190-1 | 54-2019 | ● | ● | ● |
福祉避難所
施設名 |
住所 |
電話番号 |
災害種別 | ||
洪水 |
土砂 災害 |
地震 | |||
九度山町中央公民館(★) | 九度山1194 | 54-2019 | ● | ● | ● |
※実際の避難にあたっては、災害の状況に応じて、最も近くで安全な場所に避難してください。また、防災無線による情報等にもご注意ください。
このページに関するお問合せ先
九度山町役場 地域防災課 TEL: 0736-54-2019(代表)
九度山町役場 地域防災課 TEL: 0736-54-2019(代表)
最終更新日:2024年12月11日