防災行政無線とは
防災行政無線とは
防災行政無線とは、屋外子局(スピーカー)や戸別受信機を介して、町から住民に対して防災情報や行政情報を伝えるシステムのことです。
設置場所
屋外子局(スピーカー)の整備状況
町内40箇所に屋外子局(スピーカー)を設置しています。
停電時は内蔵電池で72時間運用が可能です。
なお、情報伝達手段の一つとして整備していますので、スピーカーのみで全町民に情報が届くものではありません。
そのため、メールやLINE、町ホームページなど、多様な方法で防災情報を入手してください。
防災行政無線放送のメールやLINE等の入手方法は、下記をご参照ください。
戸別受信機の整備状況
電波が届きにくい一部の地域には、各世帯・施設・事業所等に戸別受信機を貸与しています。
貸し出し希望の方は、地域防災課までお問い合わせください。
放送する内容
緊急放送
Jアラートと連動して放送する情報(国からの受信内容をリアルタイムで放送)
- 緊急地震速報(震度5以上が予測される場合)
- 気象等の特別警報(大雨・暴風等)
- 国民保護関係情報(弾道ミサイル・テロ等)
一般放送
- 町からの行政放送(熱中症等への注意喚起、児童生徒の見守り放送、行方不明者捜索、イベント情報など)
- 訓練放送(Jアラートの全国一斉情報伝達試験など)
- 定時放送(12時のチャイム音、16時の夕焼け小焼け)
音が聞こえにくいときは
防災行政無線の放送は、雨や強風などの荒天時には音の届く距離や範囲が狭くなります。また、スピーカーと住家の位置関係や、高い建物や地形など周辺の環境に加え、住宅の遮音性の向上などもあり、放送が聞き取りにくい場所もあり、すべての方に音声で情報をお伝えすることには限界があります。
このような場合には、その補足手段として、防災行政無線で放送した内容を町のホームページに掲載し、同時にLINEやメールに登録済みの利用者には放送内容の配信を行っております。
また放送した内容を電話で確認できる「防災行政無線電話応答サービス」もありますので、ぜひご利用ください。
0736-54-2570
<注意事項等>
(1)通話料のみ有料となります。
(2)24時間以内に放送された内容を聞くことができます。
(3)新しい放送内容から順に再生されます。
(4)電話が混み合った場合、繋がりにくくなることがあります。
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe のウェブサイトより無償でダウンロードできます。
九度山町役場 地域防災課 TEL: 0736-54-2019(代表)